天使工房BLOG
和泉の生存確認日記。 現在、更新停滞中。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
城と神社仏閣,歴史堪能ツアー #12
本当にGW旅レポはこれで終わり。
氷見の海鮮買い物をして、さあ、富山へ!と車に乗り込んだら、
あれ?緋色五重の塔が見える・・・
何だろうと思ったら、なんとその五重の塔、個人の御宅に建てられておりました。
神社とかお寺とかじゃなくて、個人の御宅。
調べてみたら「永明院 五重塔」というらしいです。
「地元の網元の方が、魚供養のために自宅敷地内に建立された五重塔で、「日本で初めて建築基準法にのっとって作られた五重塔」」らしい。
立派過ぎて唖然。というかその時は個人の家に五重の塔という現象に意味がわからなくなってました。
個人でも建てられるんだね。驚愕。
それから、高岡市によって、「日本三大仏 高岡大仏」を見てきました。
日本三○○ってなんかいろいろと見ている気がする。
日本三大仏というのは、
752年創建の奈良大仏、1221年ごろ創建の高岡大仏、1246年創建の鎌倉大仏
なのだそうです。
現存する大仏の再建時期は、
奈良大仏が江戸時代中期、高岡大仏が昭和初期、鎌倉大仏が鎌倉時代。
大仏のみの歴史から言えば高岡大仏にピンとこなかった理由が分かりました。
高岡大仏
総高・15m85cm
総重量・65トン
380年余の伝統を誇る、高岡銅器の象徴なのだそうです。
この日ちょうど高岡市では、高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)をしていたみたいで、市内の道路が交通規制中。
大仏にたどり着くまでにかなりの時間を要したのはよい思い出です。
それから向かったのは富山城址。
佐々成政公の居城だったそうです。
コーエーの太閤立志伝Ⅱでお世話になったのを覚えてます。
現在は戦後に建設された天守閣内の「富山市郷土博物館」があるみたい。
今回は概観だけを眺めて、終わり。
このとき雨風が酷くて、持っていた傘が壊れてしまいました・・・
富山から高速道路に乗って、新潟に帰宅。
こんな歴史堪能づくしなGWでした
比叡山延暦寺はもう一度、今度はケーブルカー経由で行ってみたい。
了.
氷見の海鮮買い物をして、さあ、富山へ!と車に乗り込んだら、
あれ?緋色五重の塔が見える・・・
何だろうと思ったら、なんとその五重の塔、個人の御宅に建てられておりました。
神社とかお寺とかじゃなくて、個人の御宅。
調べてみたら「永明院 五重塔」というらしいです。
「地元の網元の方が、魚供養のために自宅敷地内に建立された五重塔で、「日本で初めて建築基準法にのっとって作られた五重塔」」らしい。
立派過ぎて唖然。というかその時は個人の家に五重の塔という現象に意味がわからなくなってました。
個人でも建てられるんだね。驚愕。
それから、高岡市によって、「日本三大仏 高岡大仏」を見てきました。
日本三○○ってなんかいろいろと見ている気がする。
日本三大仏というのは、
752年創建の奈良大仏、1221年ごろ創建の高岡大仏、1246年創建の鎌倉大仏
なのだそうです。
現存する大仏の再建時期は、
奈良大仏が江戸時代中期、高岡大仏が昭和初期、鎌倉大仏が鎌倉時代。
大仏のみの歴史から言えば高岡大仏にピンとこなかった理由が分かりました。
高岡大仏
総高・15m85cm
総重量・65トン
380年余の伝統を誇る、高岡銅器の象徴なのだそうです。
この日ちょうど高岡市では、高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)をしていたみたいで、市内の道路が交通規制中。
大仏にたどり着くまでにかなりの時間を要したのはよい思い出です。
それから向かったのは富山城址。
佐々成政公の居城だったそうです。
コーエーの太閤立志伝Ⅱでお世話になったのを覚えてます。
現在は戦後に建設された天守閣内の「富山市郷土博物館」があるみたい。
今回は概観だけを眺めて、終わり。
このとき雨風が酷くて、持っていた傘が壊れてしまいました・・・
富山から高速道路に乗って、新潟に帰宅。
こんな歴史堪能づくしなGWでした
比叡山延暦寺はもう一度、今度はケーブルカー経由で行ってみたい。
了.
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
COMMENT