忍者ブログ

天使工房BLOG

和泉の生存確認日記。 現在、更新停滞中。

   
カテゴリー「旅レポ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長野旅行 #3

お待たせしました。
長野旅行怒涛の二日目。

妹嬢のブログはすでに旅行編を終えておりますが、詳細はこちらに。


二日目はというか、一日目夕食もそうなんだけど、どちらもバイキングでした。
写真撮らなかったので妹嬢ブログから拝借。ちなみにホテル写真も。
    
一枚目、手前が妹嬢の夕食で奥があたくし。
山の中なのになぜか蟹が大量においてあって、びっくりです。
魚介・山菜満遍なくそろっておりました。
宿泊客が少ないにも関らず、ホテルの従業員が多くいてなんだか暇そうにしてました。食べたお皿をすぐ回収に来てくれるのは良かったんだけど。
ホテルはツインをニ部屋。
広かったー! 手前がベッドで奥がくつろぎ場なのだけど、そこのソファがたぶん簡易ベッドにもなるもので、すごくいごこちが良かった。
このホテルの売店で、信州チェブを見つけたのでありました。


さて、二日目。
二日目は朝8時には出発をして高速道路を走らせて、宿場町・奈良井宿にお出かけです!!
なのですが、その途中、高速道路に入ったとたんパパ様が腹痛を訴えてパーキングエリアで戦線離脱。(パーキングエリアまでよく走った!といえるほど顔面蒼白でした・・・)
なので、急遽妹嬢が初めてパパ様の車を運転することに。
奈良井宿のあるインターまで約100キロ、一時間。大変な道のりでした(ナビがあるけど、あたしが簡易ナビに指定されたため)。
妹嬢が高速道路人生二度目だということを乗り終わってから知る。
ドライブに県内・県外問わずに行ってるから、もっと高速に乗ってお手の物だと思ってた・・・!


で、高速を降りてからパパ様に運転を変わって、長い長い対面道路を走って着いたのが奈良井宿!
    
三枚目は逆行でよく撮れなかったんだけど、二枚目のこんな家がずっと立ち並んでるの!! 江戸時代の時代劇みたいvv

ここは日本有数の宿場町なんだけど、
宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代、五街道や脇往還において駅逓事務を取扱う為設定された町場をいう。宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。(@wiki)
とのこと。

国指定の宿場町は以下の通り。(@wiki)

国選定重要伝統的建造物群保存地区
* 旧会津西街道 大内宿 (福島県南会津郡下郷町)
* 旧北国街道 海野宿 (長野県東御市)
→ * 旧中山道 奈良井宿 (長野県塩尻市)
* 旧中山道 妻籠宿 (長野県木曽郡南木曽町)
* 旧東海道 関宿 (三重県亀山市)
* 旧若狭街道 熊川宿 (福井県三方上中郡若狭町)

この中では福島の大内宿はよく行くんだけど、あそこは人々が暮らしてはいるんだけど観光スポットって感じの土産屋重視の宿場町です。
それに比べて奈良井宿は約一キロ直線に連なっていて、土産屋はあるけど、この宿場町でいまも暮らしている人々の生活感を感じられる場所でした。
宿場全てがなにかを営んでるわけでもなく、普通に民家もあり。
それに民宿・みやげやさん・食事処だけでなく酒屋さん、木工屋さんもあったのが印象的。
水場も等間隔で六つ設置されていて、道祖神もお寺も神社もあって、本当に好きなかつ理想的な江戸の街並みみたいなところでした。
ここはもう一度、ゆっくり見てまわりたいわ・・


その後に行ったのが「寝覚之床」(ねざめのとこ)。
なにがあるのかと思ったら、浦島太郎が玉手箱を開いておじいさんになってしまったことに気づいた寺と岩場とのこと。おじいさんになってびっくりして目が覚めたから「寝覚之床」らしいです・・
浦島太郎がおじいさんになった顔をのぞいたとという池。


    
二枚目でわかるかな、曲線になっている川の両岸が岩場で、それぞれ名前が付けられています。近くで見たら三枚目みたいな本当に、ごつごつした岩。
展望台からそれら岩場を眺めて、その奥にあったのが浦島堂。
展望台からの眺め→
浦島堂にいく最中(写真はその帰り)のパパ様と妹嬢→
で、浦島堂(妹嬢ブログから拝借)→

あたくしは岩場まで行かなかったので全体的に遠い写真ですが、迫力があって落ちるのでは!と思う岩場でした。

浦島太郎伝説の審議はわからないけれど、そういって1200年伝えられてきた場所だとのことです。伝えられてきたということが歴史かな。


またまた長い長い対面道路を通って新潟に帰る途中に寄ったのが諏訪の御柱祭が七年に一度開かれる、諏訪大社。全国各地にある諏訪神社の総本山(?)です。
そういえば地元の神社も諏訪神社でした。
諏訪大社には上社と下社があって、
上社には諏訪大社上社本宮、諏訪大社上社前宮があり、
下社には諏訪大社下社春宮、諏訪大社下社秋宮があります。
この4宮で1社なのだそうです。

行ったのは「諏訪大社下社秋宮」。
なんですがちょうど神楽殿が改装中で、改装後予定の垂れ幕がかけられておりました↓

獅子・狛犬は本物ですが、神楽殿は写真引き伸ばしの垂れ幕です。
ぱっと見わからないよね。
諏訪大社といったら・・の御柱。↓
  
御柱はそれぞれの宮に4本建てられて、七年ごとに4宮×4本、計16本が建て替えられるそうです。
御柱は、宮の幣拝殿(拝殿―祭祀・拝礼を行なうための社殿で、祭祀の時に神職などが着座するところ、幣殿―祭儀を行い、幣帛を奉る社殿。独立していることもあるが、拝殿と一体になっていることが多い@wiki)と御神木を正方形に囲むように建てられているので、結界の役割を果たしているのではと推察。
テンションの挙がる、興味深い神社ですヨ。
今度は四宮それぞれまわりに行きたい。


そんなこんなで高速道路を乗り継いで、午後八時半ごろ帰宅。
長くて充実の秋旅行でした!!!
PR

秋旅行・長野編。#2

第二弾~
詳細な旅行日記は
妹嬢のブログ
でも公開中です。


善光寺後に行ったのは小布施(おぶせ)です。
栗菓子と葛飾北斎の美術館で有名な長野県東北に位置する町です。
小布施の和菓子店にある栗菓子を、妹嬢の御所望で買いに来ました。
本当に、団体観光客の休憩・土産買い場所みたいなところだけど、お菓子以外にも果物の乾物やジャムを専門に扱うお店などもあってにぎわってました。

そのなかで、パパ様御所望で入館したのが葛飾北斎の美術館、「北斎館」。


なぜ小布施に北斎かというと・・・
「北斎館
 葛飾北斎は晩年に小布施町に4年間在住したことから、北斎の作品を所有する
  小布施町民が少なからずいた。しかし、海外での北斎人気から作品の流出に
  危機感を抱いた小布施町は、作品を町民から買い上げたり貸与を受けるなど
  して、1976年に美術館「北斎館」を開館させた。開館初年度から3万4000人
  もの入場者を集め、これといった観光資源のなかった小布施町を人気観光地に
  押し上げる原動力となった。1997年には入場者数40万人の大台を達成した。」
(@wiki)

とのこと。北斎の絵や掛け軸のほかに、神輿に描かれた絵や彫刻品も展示されてましたよ。4年間の在住時にいろんな仕事してたんだなあ。
日本史の教科書で見る人の絵が目の前にあって感動。
パパ様は、二ヶ月か一ヶ月前にBSで北斎に関する番組を放送してたのを見ていたらしく、いろいろと説明してくれました★

お土産は北斎の絵が印刷されたハンカチーフです。
そのハンカチーフがきちんと伸ばされて額に飾られて販売されていたのが印象的だったので、真似しようかなと。
元はハンカチーフだけど、下手な絵を飾るより趣があってヨロシかと。


さて、その後に行ったのが地獄谷野猿公苑です。
ここ、何が有名って、世界でただひとつ、猿が温泉に入る場所なのだそうです!!
で、その温泉入浴シーン。

  
なんかこの写真じゃ、入浴してる感がでないなあ。。
でも右の小猿が咽喉を潤しているところはかなり可愛かったよ!!

野猿ってことなんだけど、この公苑が「ニホンザルの保護および観察を行っている施設」(@wiki)とのことで、常に餌を巻いてる方がいました。
えーと、その人によると大豆と大麦とりんごを与えてるんだったかな?
餌をまいてる時点で野猿じゃないんでは?と思ったのだけど、
ここの猿、人間が怖くないみたいで和泉の30センチ横を堂々と歩いていくの。
それに観光客にも餌をねだらない。どこかでよく聞く人間相手に凶暴化した猿の被害なるものがおきそうにない感じでした(一応、観光客に猿に対する注意書看板はあったけど)
猿同士の争いで奇声は発してたけど。
生まれたばかりの小猿が可愛くて、もって帰りたくなったよ~~vv
成長せずにずっとあの大きさなら欲しいなあ・・


それから宿泊場所が新潟と長野の県境近くの斑尾だったので少し戻って宿泊しました。
スキー場とゴルフがメインのホテルだったみたいで、宿泊客が少なくて、温泉もゆっくり浸かれました★
夕食も朝食もバイキングだったんだけど、かなり数のある豪勢で食べられるお食事でした。
いつもは旅館にお泊りで、食事も部屋も「和」づくしなんだけど、たまにはこんな「洋」づくしのお泊りもいいなvvv


というわけで、長野編一日目は終了。
#3は波乱万丈の二日目突入です★

秋旅行・長野編。#1

長野、妹嬢プレゼンツでの旅行。
写真が多いです。しかも写真技術がつたないので見難いかも。
詳細な旅行日記は妹嬢のブログでも公開中です。



まず朝一番(9時前)に着いたのが、戸隠神社奥社。

  
何がきつかったって、奥社までの道のり。
参道なんだけど山道で、駐車場から2キロ、ひたすら歩いて登る。
だんだん軽快だった足が重くなり・・・
不摂生な和泉にはかなりきつい道なりでした。


これはまだなだらかな道ですが、杉並木を歩くので幻想的。
しかも朝一番なので人がいない。写真撮り放題!


奥社。
社務所でその場でお払いをしてもらう誕生年の御籤をもらいました。
あと数日で誕生日だったので、誕生日後の年齢でもらったの。
内容は吉。今年一年の息災を願って。。


奥社の近くに中社があるらしくそちらも寄りました。



それから車を走らせていたら湖らししのがあったので停車、写真タイム。

大座法師池
飯綱高原の中心にある大きな池。はるか昔、巨人デーダラ法師が飯縄山に腰を下ろし、一歩足を踏み出したときの足跡に水がたまり、池になったと言い伝えられている。(@るるぶ.com)
もののけ姫のデイダラボッチですね。
たしか弘法大師のことだったかと。


それから当初行く予定ではなかった、善光寺へ。
「丑にひかれて善光寺参り」のあの善光寺。
高速度道路1000円均一になった当初、善光寺の御開帳の時期と重なって、すごい人だかりになったというあの善光寺。
正規の参拝ルート(今回泉たちは裏門から参拝しましたが)の仲見世通りから見る善光寺。
    
善光寺といえば、戒壇巡り(かいだんめぐり)。
本堂では床下の真っ暗な通路を通り、本尊の阿弥陀如来が安置されている「瑠璃壇」という小部屋の真下にあるとされる「極楽浄土への錠前」に触れる「戒壇巡り」が500円で入場券を購入し阿弥陀如来へ祈祷後に体験できる。(@wiki)
今回はそれも体験。
本当に光源がない真っ暗で、普通暗い中でも眼が慣れるとうっすらと見えるはずなんだけど、それもなく。
始終本当に闇暗。
胎内巡りですよね、これ。
胎内めぐりとは地下や洞窟などに造られた霊場を、仏の胎内に見立てて参拝すること。
生まれ変わりの儀式として、ゴーストハントでもネタになってました。
かなり感動!!
一種のアトラクションのようにすごかったので、もう一巡して参拝を後にしました。



中断。
#2に続く...


チェブ 追記

写真がこれ。


りんごを手に持ってます。
チェブはなんでもこの手の中に持ってシリーズ化します。
以前、UFOキャッチャーでGETしたチェブもそうでした。

見つけてすぐに、親友に報告。
彼女もロシア語専攻でしたので、チェブのかわいさを知る人物ですvv
そしたら、新潟にもあるんだって。
笹団子持ったチェブが。
翌日その親友とデートだったので、駅まで探しに行ったのだけど、ストラップのみしかありませんでした・・・残念。

調べたら全国各地の景勝地にあるらしく、
6月に行った飛騨高山バージョンもあったみたい。
行ったとき土産一通りみたけど、なかったとおもうんだけどなあ。。

ママ様が全国各地のご当地キティちゃん集めに嵌ってるのですが、
ご当地チェブ集めに嵌りそうです・・

信州限定りんごチェブラーシカ

現在信州、斑尾高原に宿泊中。
今年の秋の旅行中です(*^□^*)
詳細は帰ってから、写真とともに~なんだけど、
泊まったホテル(スキーシーズンに客過多なので、お客さんは今はかなり少ないです)に、「旅するチェブラーシカ」として、信州限定りんごチェブのマスコットぬいぐるみとストラップが売られてたの。
なので、ストラップは使わないのでマスコットぬいぐるみをお買い上げ

他の旅行地にもあるのかなあ~
今度探してみよう!

  

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

HP

和泉の友達サイトへのリンクはこの中です! 天使工房

ふみ

無題(返信済)
(11/04)

検索

フリーエリア

+L'Arc~en~Ciel+

Magicaloss

++500色の空++

Copyright ©  -- 天使工房BLOG --  All Rights Reserved

Design by CriCri / material by DragonArtz Desighns / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]